自壊する帝国
2024年04月24日(水)

これで厚さ分かるかな



①休みだあ
 今年度、週3日勤務にしてもらった。実にありがたい。3、4年生の音楽を指導。「先生!楽しーい!次(次回)野授業はいつ?」と言ってくれるのがこれまたありがたい。
 NHKのちょこっとした番組に佐藤優が出ていた。「めったにメディアに出ない」ということだった。佐藤優さんは池上明さんとの共著で紹介され、「なんかおっかない顔

佐藤勝さんの本。同じ位のページ数でもこんなに暑さが違う


の人だなあ。」位しか知らなかった。番組の中で「内在的論理」という言葉を使った。平たく言えば「考え方の素」と言っていいか。相手が発言する中身には、そう話す根拠がある。発言の字面だけでは分からない。
 今、ロシアはウクライナへの侵略をしている。これはひどいことだ。しかしそれを行っているロシア人の内在的論理がある。表面だけ見ていては分からない深層の論理がある。
 偽計業務妨害などで拘置所に517日も拘留された佐藤さん。この事件も表面だけに目を奪われてしまっては実態がつかめない。
 外交官としてロシアで仕事していた佐藤さんの人脈の広さ、相手との接触、コミュニケーションの取り方はすばらしい。結局外交は「人と人」ロジックだけではうまく行かない。しっかり関わり、相手の文化、風習に飛び込んでいくことで真に腹を割ることで外交が成立sテイクきわめて人間くさい世界だ。
 ウォトカをお互いにしっかり酔いつぶれるまで飲めるかどうか。こんなことも外交として重要になる。相手と繋がるには一流のレストランでアポを取る。相手をとても重要視している証しになる。そしてそれだけの金銭を動かせる上位の人物だと言うことも伝えられる。こうした下拵えが重要になる。
 日本にモロゾフのチョコレートがあるけど、それをロシアにおみやげに持って行くことで心証があがる。ロシアに対して日本人がこれだけ親密だということを伝えられるからだ。佐藤優さんは基本的に「人好き」なのだと思う。ロシア大使館勤めでそつなく業務をこなすだけではなく深くロシアの人を知ろうとする。もちろん秘密警察にマークされないか、ロシアはいろいろ難しい制約がある。その中で(相手の体制、内在的論理)実に上手に立ち回り、きわめて確度の高い(信頼性の高い)情報をいち早くつかんでくる。そのセンスがすごい。「国家の罠」「自壊する帝国」にはそのあたりの生々しいやりとりが描かれていて読んでいてわくわくする。日本人とは異なる内在的論理があるロシア人にたいして、それを理解し深く入り込んでいく佐藤優さんが実に興味深い人物だ。 
②文庫本の凄さ
 どうも「凄い」っ言葉ばかりでボキャブラリイの貧困さが露呈してるけど。
 まず「国家の罠」文庫本にきれいに収まるとハードカバーよりも実にモバイルで気持ちがいい。加えて慎重文庫の紙の良さ。ページをトランプのようにささーっと動かすときの羽のような柔らかさにうっとりする。共に600ページある新潮文庫の「自壊する帝国」と岩波現代文庫獄中記」だが本の厚みが3mm位違う。岩波は紙が厚い。というより新潮文庫の紙が薄いんだろう。これだけでも、読む氣、携行する氣が格段に違っちゃう。話が飛んだなあ。

雨ライド

4227雨ライド

2024年04月22日(月)

①屋根無いから

 自転車。雨が降ると辛いものだ。まず、屋根がないからな。そのままだとずぶぬれになる。かっぱ(レインウェア)を着なければならない。荷物をぬらさないようにしなければならない。そんな準備だけで時間がかかるね。まあ、こんな具合だ。

 まず雨の中ガレージに行く。ガレージがあるからそこで準備ができるのはありがたいけどね。自家用車の横に収まっている自転車スペースは決して広くはないのでちょっと窮屈だ。そこでまず長靴。かっぱのズボンを履くためにはその長靴を一旦脱がないとだめだ。脱いでズボンを履きズボンの裾が自転車のチェーンやギアに絡まないようにゴムで留める。次にレインウェアの上着を着る。このときにウェアに入れてあるレインキャップを出して被る。反対にレインウェアが入っていた上下の袋を重ねて一つにしてポケットに入れる。荷物のデイバッグをビニール袋に入れて自転車のサイドバッグに入れる。レインキャップの上にヘルメットをかぶり、その上にレインウェアのフードをかぶせる。防水のゴム手袋をはめてレインウェアの下にセットしウェアのベルクロで留める(これをちゃんとやらないと裾から雨水が中に進入してくる)ここまでの作業がかなり時間かかる。なかなかにしんどい。車ならさっと行けるのにねえ。

 でも、ここまでしっかり準備すると雨の自転車も悪くない。しみてこない雨に打たれながら意外にのんびりとライドを楽しめる。(ただし暑い時期はレインウェアがいくらゴアテックスでも蒸れて汗をかき不快だ)  

②出発

 自分の力で動くことって楽しい。ペダルを踏み出すだけで、「どこへでも行ける」という世界に入れる。自力。自分がエンジンだから自分ががんばらなければならないと言うことだけど、逆に、自分が頑張ればどこまでも行けることでもある。ガソリンも電気も要らない。それもとてもエコだと思う。

 これは贅沢なことなのか、よく分からないけど「制約がある」「不自由」ということがまるで逆転の発想のようにとても「自由」に感じるのだ。自動車のように大きなフリースペースがあるのは羨ましい。その中で濡れずに済むし、休憩も出来る、宿泊も出来る。自分の移動オフィスだし、それ以上に自分の家にもなる。テレビや音楽を楽しむことも出来る。でっかいものも余裕で運べる。88鍵盤のキーボードもドラムも、ウッドベースカヤックもカヌーさえも運搬できてしまう。これはもう自転車には出来ない勝ち目がない勝負だ。

 しかし、先ほども書いたけど「制約」だ。この大きな部屋をどこに置くか(駐車場の問題)この部屋が道路をふさいでしまう(渋滞)ことなど。 

 その点、自転車は気楽だ。渋滞でも何とか抜けられるし、置き場所も自動車ほど困らない。気軽なものだ。

 最近はハイブリッドというのか、電動アシスト自転車なるものがかなり普及してきた。「自分で漕がなければ進まない」のは従来の自転車と同様だ。しかし、人間の筋力をサポートしてくれる。ありがたいものだ。しかし電気が無いとだめだ。この充電と言う作業、バッテリーの持ち時間、バッテリーの重さが課題かな。雨の日ライド。町で見かけると仲間が居て嬉しくなるな。 

プラモ道

4227プラモ道

こちらがハセガワのミニクーパー

2024年04月22日(月)

①遊ぶがメインだった

 雨の中、今日も大曲マクドナルド。久しぶりの旧型ポメラで文章を打つ。端末が変わるとまた新鮮に文章書ける。マンネリがだめなのかな?新しいことをやりたくなるかな。

 えっと、「あたしんちスーパー」というけらえいこのベストセラーマンガが新しく「スーパー」として執筆されていた。期待して買ったけど昔ほどではなかった。あの深堀していく日常の小さな些細なおもしろさが足りない。おおざっぱな「あるある」の話になり以前のけらさんの味が薄い。ウー残念だあ。

 と、関係ないことを書いている。えっとお題は何だっけ?あ、プラモだ。

 子どもの頃から最近までプラモは「完成品として売るのは高いから、組立てということでやすく出来ているもの」という認識だった。だから作っている途中などは楽しくなかった。早く作って遊びたかったというのが本音。なんでこんな面倒くさいのを作らなきゃならないのかって気分だった。昔のプラモは部品数も少なかったしまあ子供向けだったのでくみ上がりが簡単だった。なので早く作れた。ゴジラとかサンダーバードはとにかく完成させて遊びたかったのだ。

 動くことが大事だったのでゴジラだとしっぽを切って動くようにしたり、顎を切って口があけたり閉めたり出来るようにしたなあ。

 鉄人28号などは片腕をもぎ取られた戦いがかっこよくて腕を切り離したり、戦闘機の片翼を切って戦闘の激しさを表現したりといろいろいじった。

 プラモでこだわったのは「色」プラモそのまんまだとつるっとした安っぽいプラそのものなのでどうしても色を塗りたくなった。シンナーとか使うので臭いし身体に良くないけど塗りましたねえ。スプレーで塗るとか、エアブラシとかいう自分で色を調合してコンプレッサーなどで吹き付ける塗装があるけど、お金ないし塗料がもったいないしということでずっとはけ塗りしてきた。筆で塗ると筆の後が付くのでかっこわるい。時には筆の毛が付いてしまったりもするけど、筆のがさっとした塗りむらがかえって経年劣化を感じさせて重厚さを感じて嫌いではなかった。スプレー塗りはあまりにも人工的すぎて、と思う。(実はコンプレッサーなどの高額な道具を揃えられない負け惜しみですね)

 あのランナーという骨に部品が付いていてそれを平気でむしり取って作っていた。早く作りたいからだ。ニッパーで切って、切り口をヤスリで磨くなどとんでもない!めんどくさくて出来なかったな。

チュートリアル

 2024年04月ひょんなことからたまっていた模型に目がいった。ウルトラマンメカという小さな模型。これも相当前のものだ。これはどうも接着剤が要らないらしいことにようやく気づき、片づけたいという気持ちも伴って作り始めたら「よくできているんだな。」部品の割り当てが素晴らしく、2色で塗り分けられたメカはいろの部分で部品にしてあり、組んでいくとちゃんとツートンカラーに綺麗にできあがるという秀逸な発想。これは設計者の勝利だ。ここから作るのが面白くなった。年齢的に粘りが利かなくなった分「今日はここまで。」ということで途中作りが楽しめるようになった。亀の甲より年の功かな?笑

ミニクーパーとフィアット

ミニクーパーフィアット

これがフィアット500かっちょいい!

2024年04月22日(月)

①おー

「あ!」目の前を新型のミニクーパーと同じく新型のフィアットが連なって通った。なんたる偶然に思わずにっこり。ぼくが今関心を寄せている2台の車だ。もっとも両方とも旧型だけどね。オールドミニクーパー。四角く、しかもめっちゃ小さな大きさ。現在の基準ではこんな小さな車は安全性のために作られないんだろうなあ。1分の1プラモデルっていわれるくらいおもちゃみたいだし、もう製造中止の車だからマニアが一所懸命メンテして乗っている。一方フィアット500。こちらも旧型。ルパン三世カリオストロの城」でルパンたちが乗っていたこちらは丸っこいボディの車だ。どちらもとても小さな車。

 車の免許のないぼくは、ミニクーパーは憧れであり、まあそういうわけで模型を作った。2008年頃、田宮と青島でミニクーパープラモデルがあり、青島は作ったけど(壊れちゃったな)田宮は作らず仕舞、16年ぶりに箱を開けると、なんと一番重要なボディが紛失!アホだあ。きっと青島のミニクーパーと比べたりしていじっていてどっかにやっちゃったらしい。当時1800円くらい。しかし今は田宮版のこのクーパーは廃版。ネットでは2万円なんて値段が付いてるものがある!(ぼったくり)ボディのないミニクーパー。こうなるとどうしても作りたくなる。で、何とかネットで6000円。まあ2万円よりは良いか。16年も模型から離れてたんだけど、最近ふとしたことで作り出したら面白くなった。

 さてフィアットだけど、こちらは台キャスト製のおもちゃ18分の一スケール。ダイキャスト製(鉄)なのでずっしり。ドア、荷台、エンジンルームをあけることが出来る。こういうのがギミックっていうんだけど、かっこいいんだね。子どもの頃のプラモデルはこうやって動くところが多いので遊べて楽しんだ。最近のプラモデルは精密な作りなのでギミックが無い。24分の一だとその大きさで本物のようにドア開閉するには相当小さな部品加工しなければならないし耐久的にも持たないからだ。と言うわけでたくさん開閉するプラーゴと言うメーカーのダイキャストモデル。しかしダイキャストだけど金属部分が分厚くてどうもリアルさに欠ける。やはり忠実な再現。スケールにあった薄さはプラスチックで無いと再現できないみたいだ。

 田宮のミニクーパーが届くのには少し時間がかかるようなのでボディ無しでも作れるところから作り始めた。いやあ説明書もわかりやすく、塗装の指定も番号だけではなくていちいち言葉で記載されているのはありがたい。実に丁寧。組上がりの途中(チュートリアル)の写真が掲載されていたりと資料性に富み、ありがたい。流石田宮だなあ。

 フィアットはやはり田宮で模型化されている。アマゾンで確認したところ予約と出ていた。最新のモデルらしい。こちらは廃版ではないので2000円台だった。これも欲しいなあ。

 最近はユーチューブで模型を作っている動画がアップされている。ミニクーパーを見たけど凄いねえ。先ほどのドア開閉エンジンルーム開閉を自作で作っていく。その技術の素晴らしさ!エンジンの配線まで再現している。プラモデルを素材にして実にクリエイティブなさ業をしていてため息が出た。こんなことまでは出来ないな。

ルパンプロジェクト

4204プロジェクトルパン(3)

2024年02月25日(日)

  • ベース弾けるよ

ルパン三世80のAメロは♭2つにしてはそれほど出て来ないので演奏しやすかった。Bメロはちょっとややこしくなる。

イントロでのブレイクの部分は、鍵盤ハーモニカとビブラフォンの掛け合いになっていて、この部分だけは外せない。「ビブラフォンやりたい子」と希望を聞き、卓上鉄琴を教室に持ち込んでもらって練習してもらうことにした。ブレイクの掛け合いの音も実に分かりにくく、弾きにくいけどやっぱり格好いい。これはでたらめになってでも弾いて欲しい、必須のパートだ。

このブレイクをこなしながら、あえてAパートをビブラフォンだけでメロディを弾いてもらうのはどうかと考えた。練習時間の短い中、子どもたちの負担を最小限にするために、あえて「演奏しない」部分を設ける。

きついのは最初から最後まで休みなく8ビートでフラットに弾き続けるベースだ。このベースがルパン三世80の屋台骨だ。これが無くてはルパン三世80にならない。責任重大だし、訳分からない音列と高速スピードという難関がある。

駄目ならパソコンベースでやるかどうか。時間はない。

ベースに凄くこだわるけど、これは何度も書いているジャズらしさだ。なので今回、何とピアノパートが全くない。ピアノをあえて入れてないのだ。

Gmというマイナーな音を感じさせないためにピアノを省いた。

普通小学校の合奏は絶対にピアノ伴奏が支えになっている。ピアノが無いのはあり得ない。それを外したのは自分として英断だったと思う。そのためシンプルにすっきりした仕上がりになった。

リズムを入れたかった。ぼくは打楽器が苦手。小学校的には大太鼓、小太鼓、シンバルが別々に担当して演奏する。しかし、これも合わせるのが難しい。ここは手抜きで、ドラムを習っている子に、「シンバルだけでもいいから正確にリズムを刻んでほしい。」と頼んだ。フィルイン(おかず。自由におまけを入れること)はいれずひたすらリズムキープに回ってもらうことにした。このドラムとベースが支えになってこれまたシンプルで強固なリズムを作りだすことにした。

ビブラフォンの一人が「バイオリンでやりたい。」とのこと。やってもらうことにしたけど学級閉鎖などで一度も一緒に合わせることなく本番になってしまった。それも良い経験になったかな。

Aメロをあえてビブラフォンだけにしたことでかなりクールな演奏になった。ピアノレスでのすっきり感も良く出て居ると思う。ベースラインがウォーキングなのでよくグルーブしていると思う。難しいベースも子どもにしてみればパズル遊びのように楽しんでしまってくれるのだろうか。見事に弾いてくれている。子どもって凄いなあ。鍵盤ハーモニカのブレイクの格好良さは子どもたちも感じて居てくれるようだ。実に楽しい。

あ、そういえば僕は自分のパートが無い!ピアノは無いし、ギターでGmを弾くわけにもいかない。ああ、しかし久々に鍵盤ハーモニカを一緒に弾く。おお、やっぱり格好良くてブラスセクションやってる心地よさがあるなあ。

4203プロジェクトルパン(2)

2024年02月25日(日)

 音楽専科。4年生でルパンを行った。マイナー基調でのものだ。Amバージョンである。

 プロジェクトルパン(1)でも書いたけどルパン三世には3種のバージョンがあり、宮崎駿が監督した「カリオストロの城」での挿入曲ではルパン三世80が登場した。非常にジャズ色が強く、めっちゃ格好良いけど、難しい!それこそ、ピアノでマイナーの和音を弾いてしまったら台無しだ。

 ブラスセクションが際だち、8ビートのベースが、ウォーキングしている。1小節8音を総てフラットに弾いていく。全体の演奏に対して、実にジャズらしく、音が難しい。「どうしてこの音なの?」と思えるほど不可思議な音でメロディとの融合がわかりにくく、覚えにくい。しかもスピードは速い!

 5年生になった子どもたちと6月頃チャレンジしてみたけど♭が2つもあるので途中で挫折した。封印。

 12月頃「斎藤先生、『6年生を送る会』で何やりますか?」と5年生の先生が耳打ちしてきた。え?聞いてないよ。やばーい!どうしよう。持ちネタ(曲)は無い!

すると担任は「卒業式で歌う『大切なもの』でもいいですよね。」の一言。

 そうか。その手があったか。5年の先生は『大切なもの』を聞いていて、子どもたちの歌声に感動してくれていたのだ。ああ、そうかあ。良かった。良かった。これなら何とかなる。

 しかしその後、5年の担任は恐ろしいことをぼそっと。

「実は『6年生を送る会』で5年生は合奏をしています。そしてその曲を新年度6年生として入学式でも演奏するのが例年なんです。」

おおおおおお!どうする!どうする!家康、もとい、どうする斎藤!

  • ルパン再び

オリジナルkeyはGm。♭2つ。ピアノ譜をゲット。その楽譜からまずは一番格好いいブレイク(短いリフ。印象的な目立つフレーズ)を3つ抜きだした。これが難しいけれど、めっちゃ格好いい。ジャズっぽい。これを練習。

次に病気療養中の藤澤先生に鍵盤ハーモニカやビブラフォンのパートを作ってもらった。(つくってもらったものの、難しくてぼくにはほとんど使いこなせなかった)

一番に難しいのが先のベースパート。これをぼくはDAW(デジタルワークステーション、つまりコンピュータで音楽を作る。)で作りだし、それでベースパートを演奏させた。ベースが決まると格好いいけど、機械頼りというわけにはいかない。で、作ったベースパートの楽譜をプリントアウトして弾いてくれそうな子どもに渡した。かなり難しい。片手で弾くのだけど音が難しく覚えづらい。そして何よりベースパートが「速い」これが小学生で手弾きできるのだろうか?

ようやく見つけた小学生のルパンGmバージョン合奏譜(すんごく高価、9900円!それでいてベースは簡単すぎてダサいけど難しいのが弾けなければこれを使うしかない)

ベースパートの楽譜が完成したのは1月25日。『6年生を送る会』には1か月を切っていた。

 

4201プロジェクトルパン(1)

2024年02月25日(日)

 ぼくが新採用のころはまだ教室にあるオルガンは足踏み式。「んんふぅおおおおん。」と何ともアタックの無い音だった。音楽室にある楽器もピアノ、オルガン、それにアコーディオン。とにかく鋭い音が出せず「ださい!」と思っていた。ぼくがルパン三世を演奏するようになったのは教員になって3年目位かな。どうしても格好良い演奏したくてルパンを選んだ。曲研究には今では知らないだろうけどレコードしかもドーナツ盤だった。ドーナツ盤だと途中のアドリブソロが省かれていたりして「なんだよー。」と苦労した覚えがある。レンタルレコード店があってそこから音源を探したりした。

 弾きやすいAmバージョンを作成。ベースパートがうまく出来なかったので、クラスの子のお父さんがジャズアレンジャーの方がいて、ベースパートを作ってもらった。

 楽器は当時ようやく一般人も買える価格のシンセサイザーを購入(コルグというメーカーのポリ800。⒑万円。ヤマハのDX7。24万円。よく買ったなあ)

 切れのいい音を出すのには自腹しかなかったのね。

 ところでルパン三世のテーマはいろいろあるけど、有名なものは3種ある。最初のオリジナル。ルパン三世79はディスコバージョンでシンセサイザーがメイン。ここまではある程度わかりやすかったけど、このルパンって曲はマイナーで出来ている。しかし不思議とマイナー感を感じさせない。そこが難しくて、ぼくは子どもたちに演奏させる度に違和感を感じていた。

 わかりにくいと思うけど、色で考えると良いかな。たとえば原色。「赤」とか「黒」はそれだけで強烈に主張している。それ以外の曖昧さが無い。ある意味とてもきつい。

一方、グラデーションや、混じり合った色だと微妙なニュアンスが出る。宇宙空間をただ真っ黒に塗ってしまうと単調だ。しかし微妙に色を混ぜたりすることで奥行きとか広がりを表現できる。黒い服を絵の具で塗るのもただ真っ黒にしてしまうと平板だ。しかし、光や影の微妙な部分を入れることで立体的に見えたりする。

 ルパンを表現するのにAmは強すぎてマイナーな曲調になってしまう。それがどうも気に入らない。

 小学生用の合奏譜でもこれは難しいようでAm一色で押し通すしかないようだ。それを聞いてしまうとどうもルパンらしくない。小学生の演奏ではこれが限界なのだろうか?

 小学校の合奏だとジブリ作品が使いやすい。年代や、時代に左右されない認知度がある。

さて先ほど書いたけどルパン三世には3種のバージョンがあり、宮崎駿がやった「カリオストロの城」での挿入曲ではルパン三世80としてリニューアルしてある。このバージョンは実にジャズっぽい。先ほど書いた和音については、一番難しく、単純な和音では無い分、さらにおしゃれになっている。当然難しいので合奏譜でもなかなか見つからない。ブラスセクションが格好いいのでブラスバンドの合奏譜がチョー難しく、小学生では到底手の出ないものであった。ルパンへの道は近いようで遠い。