4201プロジェクトルパン(1)

2024年02月25日(日)

 ぼくが新採用のころはまだ教室にあるオルガンは足踏み式。「んんふぅおおおおん。」と何ともアタックの無い音だった。音楽室にある楽器もピアノ、オルガン、それにアコーディオン。とにかく鋭い音が出せず「ださい!」と思っていた。ぼくがルパン三世を演奏するようになったのは教員になって3年目位かな。どうしても格好良い演奏したくてルパンを選んだ。曲研究には今では知らないだろうけどレコードしかもドーナツ盤だった。ドーナツ盤だと途中のアドリブソロが省かれていたりして「なんだよー。」と苦労した覚えがある。レンタルレコード店があってそこから音源を探したりした。

 弾きやすいAmバージョンを作成。ベースパートがうまく出来なかったので、クラスの子のお父さんがジャズアレンジャーの方がいて、ベースパートを作ってもらった。

 楽器は当時ようやく一般人も買える価格のシンセサイザーを購入(コルグというメーカーのポリ800。⒑万円。ヤマハのDX7。24万円。よく買ったなあ)

 切れのいい音を出すのには自腹しかなかったのね。

 ところでルパン三世のテーマはいろいろあるけど、有名なものは3種ある。最初のオリジナル。ルパン三世79はディスコバージョンでシンセサイザーがメイン。ここまではある程度わかりやすかったけど、このルパンって曲はマイナーで出来ている。しかし不思議とマイナー感を感じさせない。そこが難しくて、ぼくは子どもたちに演奏させる度に違和感を感じていた。

 わかりにくいと思うけど、色で考えると良いかな。たとえば原色。「赤」とか「黒」はそれだけで強烈に主張している。それ以外の曖昧さが無い。ある意味とてもきつい。

一方、グラデーションや、混じり合った色だと微妙なニュアンスが出る。宇宙空間をただ真っ黒に塗ってしまうと単調だ。しかし微妙に色を混ぜたりすることで奥行きとか広がりを表現できる。黒い服を絵の具で塗るのもただ真っ黒にしてしまうと平板だ。しかし、光や影の微妙な部分を入れることで立体的に見えたりする。

 ルパンを表現するのにAmは強すぎてマイナーな曲調になってしまう。それがどうも気に入らない。

 小学生用の合奏譜でもこれは難しいようでAm一色で押し通すしかないようだ。それを聞いてしまうとどうもルパンらしくない。小学生の演奏ではこれが限界なのだろうか?

 小学校の合奏だとジブリ作品が使いやすい。年代や、時代に左右されない認知度がある。

さて先ほど書いたけどルパン三世には3種のバージョンがあり、宮崎駿がやった「カリオストロの城」での挿入曲ではルパン三世80としてリニューアルしてある。このバージョンは実にジャズっぽい。先ほど書いた和音については、一番難しく、単純な和音では無い分、さらにおしゃれになっている。当然難しいので合奏譜でもなかなか見つからない。ブラスセクションが格好いいのでブラスバンドの合奏譜がチョー難しく、小学生では到底手の出ないものであった。ルパンへの道は近いようで遠い。

ルパンカッコいい!